2018年01月20日
AYUMI C310
AYUMIシリーズ中、一番丸いモデルC310
セルロイドのもつ温かみと、丸いデザインが醸し出す柔らかさ
いつも強面にみられてしまう方も柔らかく変身できるかもしれませんよ!
現在この2色の在庫があります
めがねでお困りのこと、視力のご相談など随時承っております
木~月曜日は、ご予約の必要ありませんが、ご連絡いただければ優先的にすすめさせていただきます
(電池交換や急ぎのお客様などで10~20分ほど中断させていただく場合があります)
「もっとゆっくり相談したい!」という方には、毎週火曜をご予約専用日とさせていただいています
ご相談だけなら無料ですので、まずはご連絡ください!お電話・メールで承っています!!
ご注意ください!毎週火・水曜日の店頭営業はお休みとなります
静岡県島田市本通5丁目3-11
めがね・時計・補聴器 鈴木
TEL0547-35-3381
suzuki@office.tnc.ne.jp
営業時間 9:00~19:00
毎週水曜定休
めがね鈴木って、どんなお店なの?
お店までの道順 自動車編
お店までの道順 駅から徒歩編
2018年01月19日
カーブ付き遠近両用
「サングラスフレームをレンズ交換するとレンズが平らになっていた・・・」なんてことありませんか?
通常のめがねレンズはフラットに設計されています
そのため、フレームを平らに変形させてセットしているサングラスをよく見かけます
それじゃ、かっこよさが無くなってしまいますよね
RIDOL119&TALEX遠近両用モアイグレーレンズ
フレームカーブはそのままに、レンズにカーブをつけてイメージを変えずにきれいに仕上がっています
レンズカーブを変えただけで、サングラスのイメージがた落ち・・・
デザイナーさんの意図も伝わらず、良いことがありません
カーブをつけることができない度数もありますが、浅いカーブでもカッコよくデザインされたサングラスもありますよ!
めがねでお困りのこと、視力のご相談など随時承っております
木~月曜日は、ご予約の必要ありませんが、ご連絡いただければ優先的にすすめさせていただきます
(電池交換や急ぎのお客様などで10~20分ほど中断させていただく場合があります)
「もっとゆっくり相談したい!」という方には、毎週火曜をご予約専用日とさせていただいています
ご相談だけなら無料ですので、まずはご連絡ください!お電話・メールで承っています!!
ご注意ください!毎週火・水曜日の店頭営業はお休みとなります
静岡県島田市本通5丁目3-11
めがね・時計・補聴器 鈴木
TEL0547-35-3381
suzuki@office.tnc.ne.jp
営業時間 9:00~19:00
毎週水曜定休
めがね鈴木って、どんなお店なの?
お店までの道順 自動車編
お店までの道順 駅から徒歩編
2018年01月19日
グラステーラーさんとのコラボ作品(作品名無し)
LABYRINTH作品をデザイナー影郎さん自ら紹介しているコーナーです
制作秘話?など、お伝えしたいことがギュっと詰まったブログです
このカテゴリー「LABYRINTH作品集」は影郎デザインワークスブログより抜粋しています
今日は非売品の紹介
大阪布施にある仕立てる眼鏡店「グラステーラー」さんに遊びに行ったときにササって描いた適当なメガネのイラスト。

たぶん太陽の塔を見たあとだからこんなデザインを描いたのだろう。
岡本太郎ちっくだよね。
頼んでもいないのにそれを2本作っていただき1本はグラステーラーさんの店頭に、もう1本は影郎ギャラリーに展示してある。



左が作者のグラステーラー吉田さん。
この作品は非売品だがどうしてもとおっしゃる方がいればお売りする。
その売上はグラステーラーさんにすべて送るので値段は彼が決める。
制作秘話?など、お伝えしたいことがギュっと詰まったブログです
このカテゴリー「LABYRINTH作品集」は影郎デザインワークスブログより抜粋しています
今日は非売品の紹介
大阪布施にある仕立てる眼鏡店「グラステーラー」さんに遊びに行ったときにササって描いた適当なメガネのイラスト。

たぶん太陽の塔を見たあとだからこんなデザインを描いたのだろう。
岡本太郎ちっくだよね。
頼んでもいないのにそれを2本作っていただき1本はグラステーラーさんの店頭に、もう1本は影郎ギャラリーに展示してある。



左が作者のグラステーラー吉田さん。
この作品は非売品だがどうしてもとおっしゃる方がいればお売りする。
その売上はグラステーラーさんにすべて送るので値段は彼が決める。
2018年01月18日
VANILLA Col.Win
LABYRINTH作品をデザイナー影郎さん自ら紹介しているコーナーです
制作秘話?など、お伝えしたいことがギュっと詰まったブログです
このカテゴリー「LABYRINTH作品集」は影郎デザインワークスブログより抜粋しています
作品カタログ掲載 18日目
言ってはいけないことなんだろうけど・・・・
チョーめんどくさい!
せめて色別にしないで作品別にすれば、まだ先も見えてくるんだろうけどと後悔中。たぶん来月あたりからコメント無しの写真のみになると思う。
さてこの作品も思い入れがある。
すぐに売れてしまって在庫状況は厳しい。

(店長より・・・こんな美人さんは、うちのお店にいませんので期待しないでね)
作品「バニラ」col,Win
チタン製ワイヤーカット 2色塗装。
パーソナルカラー別に発売した内のブルーベースツヤ系肌向きのカラー WINはウィンターのWIN
2016年製作、まだ再生産はしてない。

私の作品は「男女兼用年齢問わず」が多いがこの作品は完全女性向け。男性の購入は聞いたことがない。
特に年配女性が好む縦幅大き目のデザインは旧作品「MoRA」といいすぐに売れてしまう。この作品カタログを掲載しだして傾向を再認識している。
制作秘話?など、お伝えしたいことがギュっと詰まったブログです
このカテゴリー「LABYRINTH作品集」は影郎デザインワークスブログより抜粋しています
作品カタログ掲載 18日目
言ってはいけないことなんだろうけど・・・・
チョーめんどくさい!
せめて色別にしないで作品別にすれば、まだ先も見えてくるんだろうけどと後悔中。たぶん来月あたりからコメント無しの写真のみになると思う。
さてこの作品も思い入れがある。
すぐに売れてしまって在庫状況は厳しい。

(店長より・・・こんな美人さんは、うちのお店にいませんので期待しないでね)
作品「バニラ」col,Win
チタン製ワイヤーカット 2色塗装。
パーソナルカラー別に発売した内のブルーベースツヤ系肌向きのカラー WINはウィンターのWIN
2016年製作、まだ再生産はしてない。

私の作品は「男女兼用年齢問わず」が多いがこの作品は完全女性向け。男性の購入は聞いたことがない。
特に年配女性が好む縦幅大き目のデザインは旧作品「MoRA」といいすぐに売れてしまう。この作品カタログを掲載しだして傾向を再認識している。
2018年01月18日
GOBLIN Col.179
LABYRINTH作品をデザイナー影郎さん自ら紹介しているコーナーです
制作秘話?など、お伝えしたいことがギュっと詰まったブログです
このカテゴリー「LABYRINTH作品集」は影郎デザインワークスブログより抜粋しています

作品「ゴブリン」col,179
アセテート生地の2種貼りあわせ。 2010年初版製作
このイタリアのマツケリー社の生地を手にした時に小躍りした。

麦のような模様。
直線的なラインを丸みを帯びたデザインに切り出すと独特の不協和音みたいなのが生まれる。
創作意欲が湧きたつんだよね。
しかしすぐにこの生地の欠点にショックを受けた。
この写真をみてくれ。

光にすかすと綺麗な模様とラインが出てくるが、メガネにする場合はこの美しさを発揮できない。



たとえばAは裏から光が当たっている場合。
Bは光が当たってない状態。
Cは表から当たっている状態。
全然違うでしょ?
教会のステンドガラスは綺麗だけとそれを教会の外から見ても色なんてほとんど解らないでしょ?あれと同じ。
この生地をメガネに使用したところで顔の中に発光体でもなければBもしくはCの状態になってしまうんだ。
この生地を出来るだけ綺麗に見せるために私は表からの光を取り込み前面に反射をさせるという裏ワザを使った。
つまりこの生地の裏面に反射の多い白の生地を貼りあわせたんだ。鏡の原理だね。
あれこれ考えた8年前。
懐かしいね。。。。
制作秘話?など、お伝えしたいことがギュっと詰まったブログです
このカテゴリー「LABYRINTH作品集」は影郎デザインワークスブログより抜粋しています

作品「ゴブリン」col,179
アセテート生地の2種貼りあわせ。 2010年初版製作
このイタリアのマツケリー社の生地を手にした時に小躍りした。

麦のような模様。
直線的なラインを丸みを帯びたデザインに切り出すと独特の不協和音みたいなのが生まれる。
創作意欲が湧きたつんだよね。
しかしすぐにこの生地の欠点にショックを受けた。
この写真をみてくれ。

光にすかすと綺麗な模様とラインが出てくるが、メガネにする場合はこの美しさを発揮できない。



たとえばAは裏から光が当たっている場合。
Bは光が当たってない状態。
Cは表から当たっている状態。
全然違うでしょ?
教会のステンドガラスは綺麗だけとそれを教会の外から見ても色なんてほとんど解らないでしょ?あれと同じ。
この生地をメガネに使用したところで顔の中に発光体でもなければBもしくはCの状態になってしまうんだ。
この生地を出来るだけ綺麗に見せるために私は表からの光を取り込み前面に反射をさせるという裏ワザを使った。
つまりこの生地の裏面に反射の多い白の生地を貼りあわせたんだ。鏡の原理だね。
あれこれ考えた8年前。
懐かしいね。。。。
2018年01月18日
ASURA2 Col.122
LABYRINTH作品をデザイナー影郎さん自ら紹介しているコーナーです
制作秘話?など、お伝えしたいことがギュっと詰まったブログです
このカテゴリー「LABYRINTH作品集」は影郎デザインワークスブログより抜粋しています

作品「阿修羅2」col,122(エスニックブラウン)
チタン製 ワイヤーカット方式 七宝の目玉型装飾(多色で一部蓄光モデルもあり)
2012年初版製作
しまった。このカラーはギャラリーにも無いんだった。
まだ取引店さんで残っているかもしれないけどね。
仕方ないのでこの阿修羅2に採用したテンプルに関しての話題。
(このテンプルはサングラス作品「バサラ」にも採用している)
デザインのきっかけはこれ。
JR北陸線武生駅のホームに設置されている名産の包丁で作った龍のモニュメントだ。

刃物をこれでもかというぐらいに集めて龍の形を形成している。

敵が襲ってこようもんなら武生市民全員でこのガラスケースをたたき割って武器として使用するのかどうかは定かではない。龍のイメージと刃物の持つ危険性が相まってなんとも魅了されたモニュメントなんだな。
しかし私はメガネにあまりモチーフを使いたがらない。龍と限定して見られてもらっては困る。真似したいのはこのモニュメントが持つ何かしらの危険性が表現できればいいなと。。。しかしあまり鋭利にしてしまうとそれで顔を怪我されても困るので見た目だけで危険性を表現させなければならないからその点が苦労した。
チタン材を金型で抑え込み

余白を切る。

この作業でこのテンプルは仕上がる。
この金型で車1台ぐらいは買える金額なのでこの作品だけに終わらすことはできなかった。今後の作品にも登場させることとなる。
制作秘話?など、お伝えしたいことがギュっと詰まったブログです
このカテゴリー「LABYRINTH作品集」は影郎デザインワークスブログより抜粋しています

作品「阿修羅2」col,122(エスニックブラウン)
チタン製 ワイヤーカット方式 七宝の目玉型装飾(多色で一部蓄光モデルもあり)
2012年初版製作
しまった。このカラーはギャラリーにも無いんだった。
まだ取引店さんで残っているかもしれないけどね。
仕方ないのでこの阿修羅2に採用したテンプルに関しての話題。
(このテンプルはサングラス作品「バサラ」にも採用している)
デザインのきっかけはこれ。
JR北陸線武生駅のホームに設置されている名産の包丁で作った龍のモニュメントだ。

刃物をこれでもかというぐらいに集めて龍の形を形成している。

敵が襲ってこようもんなら武生市民全員でこのガラスケースをたたき割って武器として使用するのかどうかは定かではない。龍のイメージと刃物の持つ危険性が相まってなんとも魅了されたモニュメントなんだな。
しかし私はメガネにあまりモチーフを使いたがらない。龍と限定して見られてもらっては困る。真似したいのはこのモニュメントが持つ何かしらの危険性が表現できればいいなと。。。しかしあまり鋭利にしてしまうとそれで顔を怪我されても困るので見た目だけで危険性を表現させなければならないからその点が苦労した。
チタン材を金型で抑え込み

余白を切る。

この作業でこのテンプルは仕上がる。
この金型で車1台ぐらいは買える金額なのでこの作品だけに終わらすことはできなかった。今後の作品にも登場させることとなる。
2018年01月15日
EGO Col.2
LABYRINTH作品をデザイナー影郎さん自ら紹介しているコーナーです
制作秘話?など、お伝えしたいことがギュっと詰まったブログです
このカテゴリー「LABYRINTH作品集」は影郎デザインワークスブログより抜粋しています
私が最も影響を受けたメガネのブランドといえばサングラスブランドのオークリーとメガネブランドのアランミクリだ。
生地の色に特徴があるといわれているアランミクリだが、私がメガネ屋さんだったころのアランミクリはそのラインに魅了された。
顔にマッチしにくいはずの直線の使い方が見事だったからだ。
当時のアランミクリに負けないデザインをいつか出してみたいなと思いつつ作ったデザインがこれだ。

作品「エゴ」col,2ブラックマット
アセテート素材 2017年発表
この作品は黒と黒マットしか作っていない。
ツヤ系とマット系では人によって好き嫌いが分かれる。
マットもツヤもどちらも似合う人はいないんじゃないかなと個人的にそう思う。
ちなみに私はマット系

そして娘もマット系

この作品は滅茶苦茶売れるだろうと思っていたが実はそんなに売れてない。
プロモーション方法がまずかったのか、それとも自分が思っているほど良い形ではなかったのか。
デザインに関して自己満足は禁物。謙虚な気持ちは失わずに冷静に、そして否定的にとらえなければいけないのは解るが、それでも私はなぜこのデザインが人気ないのかが未だにわからない。実際に影郎ギャラリーでは結構売れてる。
まずその人がツヤ系かマット系かを探るためにも真っ先に掛けていただくんだ。
制作秘話?など、お伝えしたいことがギュっと詰まったブログです
このカテゴリー「LABYRINTH作品集」は影郎デザインワークスブログより抜粋しています
私が最も影響を受けたメガネのブランドといえばサングラスブランドのオークリーとメガネブランドのアランミクリだ。
生地の色に特徴があるといわれているアランミクリだが、私がメガネ屋さんだったころのアランミクリはそのラインに魅了された。
顔にマッチしにくいはずの直線の使い方が見事だったからだ。
当時のアランミクリに負けないデザインをいつか出してみたいなと思いつつ作ったデザインがこれだ。

作品「エゴ」col,2ブラックマット
アセテート素材 2017年発表
この作品は黒と黒マットしか作っていない。
ツヤ系とマット系では人によって好き嫌いが分かれる。
マットもツヤもどちらも似合う人はいないんじゃないかなと個人的にそう思う。
ちなみに私はマット系

そして娘もマット系

この作品は滅茶苦茶売れるだろうと思っていたが実はそんなに売れてない。
プロモーション方法がまずかったのか、それとも自分が思っているほど良い形ではなかったのか。
デザインに関して自己満足は禁物。謙虚な気持ちは失わずに冷静に、そして否定的にとらえなければいけないのは解るが、それでも私はなぜこのデザインが人気ないのかが未だにわからない。実際に影郎ギャラリーでは結構売れてる。
まずその人がツヤ系かマット系かを探るためにも真っ先に掛けていただくんだ。
2018年01月14日
ライトシリーズ
プラスチック素材の中でも、硬いセルロイドだからこそ形状変化に強く、品質を保ちながら薄くできるのです
職人さんの技を感じることができる”歩”です
しばらく在庫切れしていたL-1021が入荷しています!
めがねでお困りのこと、視力のご相談など随時承っております
木~月曜日は、ご予約の必要ありませんが、ご連絡いただければ優先的にすすめさせていただきます
(電池交換や急ぎのお客様などで10~20分ほど中断させていただく場合があります)
「もっとゆっくり相談したい!」という方には、毎週火曜をご予約専用日とさせていただいています
ご相談だけなら無料ですので、まずはご連絡ください!お電話・メールで承っています!!
ご注意ください!毎週火・水曜日の店頭営業はお休みとなります
静岡県島田市本通5丁目3-11
めがね・時計・補聴器 鈴木
TEL0547-35-3381
suzuki@office.tnc.ne.jp
営業時間 9:00~19:00
毎週水曜定休
めがね鈴木って、どんなお店なの?
お店までの道順 自動車編
お店までの道順 駅から徒歩編
2018年01月13日
PORNO Col.133(ライトブラウン)
LABYRINTH作品をデザイナー影郎さん自ら紹介しているコーナーです
制作秘話?など、お伝えしたいことがギュっと詰まったブログです
このカテゴリー「LABYRINTH作品集」は影郎デザインワークスブログより抜粋しています
この「作品カタログ」カテゴリー1日1品紹介も13回目
なんとかやれてます。一体いつ終われるのやら・・・
つい最近パープルを紹介したばかりだけど、もうすぐこのカラーも完成するので掲載しておく

作品「ポルノ」col,133 ライトブラウン
ブラウンのアセテートと黒のアセテートを貼りあわせドリルで掘削
もったいない生地の使い方の代表例
2012年初版製作 2018年1/20再販
作品「PORNO」で売れるのは影郎ギャラリーでは圧倒的にcol,130のピンクとcol,132クリアホワイトだ。
クリアホワイトは女性に、ピンクは男性に売れている。
ただギャラリーにまでわざわざご来店いただく方はこのライトブラウンは敬遠される色なんだ。
せっかく驚きを求めてギャラリーにまで来られる方にとってこのカラーでは地味に思われて物足りないのであろう。
つまりこのライトブラウンは数あるこのシリーズで一番地味な扱いにある。しかし私の作品をご存じない方にとってはこのカラーは無くてはならない存在となっているようだ。
つまり初心者向きのカラーと言えよう。
しかし私はまずお客様の髪の色に着目する。
明るい茶色の髪の方にはまずこのカラーを掛けてもらい、人間のオーラが勝っているか、それともメガネのオーラの方が勝っているかを判断する。結論をいえばメガネの方が人間よりもやや勝っている方がいいと私は考える。人間の方が勝っている場合にのみ他のカラーを勧めるがメガネの方が勝っていると思えばこのカラーを勧めることにしている。

制作秘話?など、お伝えしたいことがギュっと詰まったブログです
このカテゴリー「LABYRINTH作品集」は影郎デザインワークスブログより抜粋しています
この「作品カタログ」カテゴリー1日1品紹介も13回目
なんとかやれてます。一体いつ終われるのやら・・・
つい最近パープルを紹介したばかりだけど、もうすぐこのカラーも完成するので掲載しておく

作品「ポルノ」col,133 ライトブラウン
ブラウンのアセテートと黒のアセテートを貼りあわせドリルで掘削
もったいない生地の使い方の代表例
2012年初版製作 2018年1/20再販
作品「PORNO」で売れるのは影郎ギャラリーでは圧倒的にcol,130のピンクとcol,132クリアホワイトだ。
クリアホワイトは女性に、ピンクは男性に売れている。
ただギャラリーにまでわざわざご来店いただく方はこのライトブラウンは敬遠される色なんだ。
せっかく驚きを求めてギャラリーにまで来られる方にとってこのカラーでは地味に思われて物足りないのであろう。
つまりこのライトブラウンは数あるこのシリーズで一番地味な扱いにある。しかし私の作品をご存じない方にとってはこのカラーは無くてはならない存在となっているようだ。
つまり初心者向きのカラーと言えよう。
しかし私はまずお客様の髪の色に着目する。
明るい茶色の髪の方にはまずこのカラーを掛けてもらい、人間のオーラが勝っているか、それともメガネのオーラの方が勝っているかを判断する。結論をいえばメガネの方が人間よりもやや勝っている方がいいと私は考える。人間の方が勝っている場合にのみ他のカラーを勧めるがメガネの方が勝っていると思えばこのカラーを勧めることにしている。

2018年01月13日
POISON5 Col.116
LABYRINTH作品をデザイナー影郎さん自ら紹介しているコーナーです
制作秘話?など、お伝えしたいことがギュっと詰まったブログです
このカテゴリー「LABYRINTH作品集」は影郎デザインワークスブログより抜粋しています
最初はPOISON5って名前じゃなかったんだ。
右側はくそまじめで左側は狂気的。そんな作品を作りたくてね。。。
最初考えたネーミングは「ジキル&ハイド」だったんだぜ。やめてよかった。

作品「ポイズン ファイブ」col,116
2011年初版製作
チタン製 フロント部分に3色の七宝
この作品も数多くのカラーを作ったから後々紹介していくことになろう。
今回はその七宝に関して


一番上のPOISON5は私が作った3DのCG、で下の2枚は現物。
その七宝部分の表面をご覧いただきたい。違いがわかるかな?
(私のCG技術では現物の再現は不可能だったんだ。)
現物の七宝の方がかすかに凹んでいるのがお判りだろう。
これは七宝の入る部分のチタン材に穴を掘って七宝を満たすわけでもなく中央に凹みを作るように職人さんにお願いしたんだ。(七宝の薄い部分と厚い部分に色の差が生じてしまっては困るからその辺の透明度の追及には職人さんに苦労を掛けたかもしれない。)
この部分がもしも平面的ならばその苦労が報われず印刷のようになってしまうんだ。誰も気付かない部分での努力って報われない。その努力の形跡が誰が見ても解るようにしたかったんだね。
そしてこの七宝には真珠を砂よりももっと小さく粉砕して練り込んである。
微妙な反射を演出したわけだがそれには誰も気付くまい。その点ではまさに報われぬ努力だったわけだ。(笑)
下の写真は滅多にお目にかかれない私の娘。
色違いのPOISON5を掛けての撮影。
たまには着用写真も載せないとね。

制作秘話?など、お伝えしたいことがギュっと詰まったブログです
このカテゴリー「LABYRINTH作品集」は影郎デザインワークスブログより抜粋しています
最初はPOISON5って名前じゃなかったんだ。
右側はくそまじめで左側は狂気的。そんな作品を作りたくてね。。。
最初考えたネーミングは「ジキル&ハイド」だったんだぜ。やめてよかった。

作品「ポイズン ファイブ」col,116
2011年初版製作
チタン製 フロント部分に3色の七宝
この作品も数多くのカラーを作ったから後々紹介していくことになろう。
今回はその七宝に関して


一番上のPOISON5は私が作った3DのCG、で下の2枚は現物。
その七宝部分の表面をご覧いただきたい。違いがわかるかな?
(私のCG技術では現物の再現は不可能だったんだ。)
現物の七宝の方がかすかに凹んでいるのがお判りだろう。
これは七宝の入る部分のチタン材に穴を掘って七宝を満たすわけでもなく中央に凹みを作るように職人さんにお願いしたんだ。(七宝の薄い部分と厚い部分に色の差が生じてしまっては困るからその辺の透明度の追及には職人さんに苦労を掛けたかもしれない。)
この部分がもしも平面的ならばその苦労が報われず印刷のようになってしまうんだ。誰も気付かない部分での努力って報われない。その努力の形跡が誰が見ても解るようにしたかったんだね。
そしてこの七宝には真珠を砂よりももっと小さく粉砕して練り込んである。
微妙な反射を演出したわけだがそれには誰も気付くまい。その点ではまさに報われぬ努力だったわけだ。(笑)
下の写真は滅多にお目にかかれない私の娘。
色違いのPOISON5を掛けての撮影。
たまには着用写真も載せないとね。
